B2 爆撃機 プラモデルを探している方が気になるのは、どのスケールが作りやすいか、必要な工具や接着のコツ、塗装とウェザリングの進め方、そして価格帯ではないでしょうか。
本記事では、1/72と1/144どちらが作りやすいかの比較や、初心者向けのB-2組み立て手順、必要工具と改造パーツのリスト、B2プラモデルの接着と合わせ目消しのコツ、塗装とウェザリングのおすすめ色と配合まで、実用目線で整理します。
さらに、B2爆撃機 ラジコンやB2爆撃機 フィギュア、B2爆撃機のプラモデル価格の傾向も取り上げ、「B2爆撃機のパイロットは何人ですか?」という疑問にも回答。購入前後の不安を解消し、完成までの道筋が明確になる内容でお届けします。
- スケール別の作りやすさと製作時間の違い
- 初心者がつまずきやすい工程と対処法
- 必要工具とディテールアップの優先順位
- 価格相場と購入時のチェックポイント
【B2 爆撃機】プラモデルの選び方と作成の注意点

- 1/72と1/144どちらが作りやすいか比較
- 初心者向けのB-2組み立て手順
- 必要工具と改造パーツのリスト
- B-2プラモデルの接着と合わせ目消しのコツ
- 塗装とウェザリングのおすすめ色と配合
- B-2爆撃機のパイロットは何人ですか?
1/72と1/144どちらが作りやすいか比較
スケール選びは完成後の満足度と作業負荷を大きく左右します。1/72は翼端幅が約72cm相当になり、面積が広いため面出し(面をフラットに整える作業)やパネルラインの再生など、工作の一つひとつが“時間×精度”を求められます。
全翼機であるB2は機体中心から翼端までの直線性が印象を決めるため、接着・固定時のたわみ管理やウェイト配置による重心確保が肝要です。特に前脚寄りに鉛玉などのウェイトを10〜30g程度ずつ分散して試験配置し、主脚接地時にテールシッター(お尻が落ちる)にならないかを都度確認すると安定します。
一方、1/144は取り回しやすいサイズで、パーツ一体成型が多いキットでは合わせ目処理が少なく、塗装工程も短縮しやすいのが利点です。細部の塗り分けは小スケール特有の難しさがあるものの、作業スペースや乾燥ブースの制約が小さく、初製作の計画が立てやすくなります。
展示スペースの確保、作業時間、仕上げたい精度を総合して選ぶと、完成までのストレスが軽減されるでしょう。
(参考:実機B2 Spiritの基本諸元を確認することでスケール換算の感覚が掴みやすくなります。出典:U.S. Air Force B-2 Spirit Fact Sheet https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104482/b-2-spirit/ )
比較早見表
項目 | 1/72 | 1/144 |
---|---|---|
サイズ感 | 翼端幅約72cm。圧倒的な存在感 | 約36cm前後。省スペースで飾りやすい |
工作難度 | 合い調整・パテ盛り・筋彫り復元が多い | 一体成型が多く短時間で整えやすい |
塗装の自由度 | 大面積に陰影や退色表現を盛り込みやすい | 手早く仕上がるが表現は控えめになりがち |
価格帯 | パーツ点数とサイズ相応でやや高め | 手頃な価格帯の選択肢が豊富 |
想定ユーザー | 中級以上。工作や表面仕上げを楽しむ方向け | 初中級向け。短時間で完成させたい方向け |
展示・保管 | 専用棚や大きめのベースが必要 | 書棚・卓上でも運用しやすい |
製作時間の目安
1/72は表面処理と塗装を含めて30〜40時間程度が目安です。面精度にこだわる、ディテールアップを足す、マスキングで塗り分けを増やすと50時間超になることも。
1/144は10〜20時間程度でまとまりやすく、乾燥時間を計画的に確保すれば週末2〜3回の作業サイクルで完成も現実的です。いずれも仮組み段階でリスク(合いの悪い継ぎ目や反り)を見つけておくと、後工程の手戻りを抑制できます。
初心者向けのB2組み立て手順

B2プラモデルを正確に組み立てるためには、最初の下準備から塗装までを段階的に行うことが重要です。以下のポイントを押さえることで、完成度が格段に向上します。
- 事前準備と確認
- 説明書の部品図で全体構造を把握する
- ランナー状態のまま不足や変形の有無を確認する
- パーツを軽く中性洗剤で洗浄し、離型剤を落としたうえで完全乾燥させる
- パーツ切り出しと下処理
- 二度切り(ゲート根本を残してから最終切断)で白化やえぐれを防ぐ
- 接合面を#400〜#600のヤスリで平滑化し、密着性を高める
- 仮組みと精度確認
- 胴体中心線と翼の迎角を左右で合わせ、光にかざして段差や隙間をチェックする
- 全翼機は左右対称性が崩れると完成後に違和感が強く出るため、テープやクリップでテンションをかけて同一角度を保持する
- 流し込み接着剤は毛細管現象で隙間に入りやすいため、中心部から外周へ段階的に固定範囲を広げて歪みを抑える
- 接着後の処理
- 合わせ目は薄くパテを盛り、#400→#800→#1000〜#1500の順に番手を上げて研磨する
- 研磨で消えたパネルラインはスジ彫り工具で丁寧に再生する
- 塗装と仕上げ
- プライマーで下地を均し、ダークグレー系のベース色を薄く多層で重ねる
- デカールは軟化剤で密着を促し、シワや浮きを防ぐ
- 最終的に半光沢〜つや消しのトップコートで統一し、質感と耐久性を高める
これらの手順を順守することで、B2プラモデルの特徴である全翼形状を美しく仕上げることが可能です。
各工程で十分な乾燥時間を取り、無理な時短を避けることが仕上がりの安定につながるのです。
工程の配分イメージ
- 仮組み:1〜2時間(対称確認・問題箇所の洗い出し)
- 整形:2〜4時間(ゲート処理・面出し・接合面の平滑化)
- 組み立て:8〜15時間(接着・クランプ固定・合わせ目の一次処理)
- 塗装準備:2〜4時間(プライマー・マスキング計画・試し吹き)
- 塗装・ウェザリング:5〜10時間(ベース色の多層塗り・ウォッシュ・ドライブラシ)
- 仕上げ:1〜2時間(デカール定着・トップコート・最終調整)
時間配分は“乾燥待ち”を含めて設計します。特にパテ硬化やトップコートの完全乾燥は失敗や指紋付着を防ぐうえで重要なバッファ(余裕)です。
必要工具と改造パーツのリスト

基本工具は、ニッパー、デザインナイフ、各種ヤスリ(棒・紙・スポンジ)、流し込み接着剤、エポキシや瞬間接着剤、パテ、ピンセット、マスキングテープとマスキング液、カッティングマット、筆やエアブラシ類が中心です。
全翼機は広い面のうねりが目立つため、当て板付きのヤスリやサンディングブロック、面の平滑度を確認するガイド(光沢黒のサーフェイサーなど)を用意すると効率が上がります。塗料はラッカー系で発色と乾燥性を取り、細部はアクリルやエナメルでリタッチする“ハイブリッド運用”が扱いやすい組み合わせです。
ディテールアップの導入順は、効果と難易度のバランスを考えると次の流れが無理がありません。
- エッチングパーツ:吸気口メッシュやアンテナ、パネル細部の薄さを実感でき、見映えの伸びしろが大きい
- キャノピーマスク:失敗率が下がり、塗り分けが均一化するため完成度が安定
- 内部ギミック・脚部の追加:収納庫やシャフトの表現で“動きのある”展示が可能
- 薄肉パーツへの置き換え:翼端・後縁部の厚みを詰め、スケール感を向上
対応可否はキットごとに異なるため、メーカー品番と適合表を必ず確認します。追加投資は“目に入りやすい部分に集中”させるのが費用対効果の面でも合理的です。
工具の目的別ミニ表
工具 | 主な用途 |
---|---|
ニッパー・ナイフ | 切り出しとゲート処理。二度切りでえぐれ防止 |
ヤスリ一式 | 合わせ面調整と表面仕上げ。番手を段階運用 |
流し込み接着剤 | 長い接合部の浸透接着。中心から外周へ固定 |
エポキシ・瞬着 | 強度確保や大きな段差・欠損部の補助充填 |
パテ | 隙間埋めと曲面修正。薄盛り多層での管理が基本 |
マスキング用品 | 塗り分けと境界の制御。曲面対応の細切りも有効 |
エアブラシ | 広面積の均一塗装と薄膜の多層吹きに最適 |
上記を基盤に、計画的な乾燥時間の確保、左右対称の厳守、面の平滑度の客観確認という三本柱で進行すると、B2の“面の美しさ”が際立つ仕上がりへ近づきます。
B2プラモデルの接着と合わせ目消しのコツ

B2のような大型かつ全翼機タイプの模型は、接着作業の精度が完成度を大きく左右します。以下のポイントを押さえることで、仕上がりの質を高めることができます。
- 接着前の位置決め
- まず中心部や主要構造部を基準に仮固定する
- 直線性や左右対称を正確に維持する
- 全翼機は翼端の反りや角度ずれが目立つため、乾燥後の矯正が難しくなる前に慎重に位置決めする
- 流し込み接着剤の使い方
- キャピラリー効果(毛細管現象)で隙間に浸透しやすい反面、過剰に塗布すると表面を侵すリスクがある
- 少量を複数回に分けて塗布し、順次固定していくと安定しやすい
- 大型パーツはマスキングテープやクランプで固定し、乾燥まで動きを抑えて歪みや反りを防ぐ
- 合わせ目処理の基本
- パテを薄く盛って隙間を埋め、乾燥後に粗目から細目へ段階的に研磨する
- 段差が残る場合はイージーサンディングタイプの瞬間接着剤を薄く塗布し補強する
- 研磨中に消えたパネルラインやモールドは、専用のスジ彫り工具で再生しディテールを保つ
- 翼端の左右対称性を最優先し、わずかな隙間は後処理で解決するという方針が、最終的にシャープな完成形を作る
このように各工程を段階的かつ丁寧に行うことで、全翼機特有の直線美とシャープな仕上がりを実現できます。
塗装とウェザリングのおすすめ色と配合

B2爆撃機特有のステルス塗装を模型で再現するためには、暗色グレーの階調や質感の違いを活かすことが重要です。以下のポイントを押さえることで、よりリアルな仕上がりに近づけることができます。
- 基本塗装のポイント
- 機体色はダークグレー系(FS36118相当)を基調にする
- ベースカラーの上にわずかな色差を重ねて単調さを防ぐ
- インテーク内部や排気周りにはブラックやダークアイアンなど金属調カラーを使用
- キャノピー周囲にライトグレーを配して全体を引き締める
- 塗装前の下地処理と塗装方法
- 必ずプライマーで下地処理を行い発色と塗膜密着性を高める
- エアブラシは0.2〜0.3mm口径を目安に希釈率を高めて薄く重ね塗りする
- 小型パーツや細部には筆塗りを併用してオーバースプレーや塗り残しを防ぐ
- ウェザリングのコツ
- スモークグレーやブラックに少量のクリアオレンジを混ぜ、焼け跡や油染みをリアルに再現
- ウォッシュでパネルラインを際立たせ、控えめなドライブラシでエッジにハイライトを追加
- 排気口やオイル汚れは黒系や茶系の塗料を細筆で点置きし、綿棒やエアブラシの微風でぼかすことで自然なグラデーションを作る
- 仕上げの統一感
- 最後に半光沢〜つや消しのトップコートで全体をコーティングし、暗色機体でも陰影と質感を損なわないように整える
これらの工程を段階的に実施することで、B2爆撃機特有の重厚感とステルス塗装の奥深い表現が可能になります。
希釈と手順の要点
ウォッシュ塗料の希釈比率は、塗料1に対してうすめ液5〜10程度が目安です。濃度を薄めることで一度に塗り過ぎるリスクを避け、複数回に分けて重ねる方が仕上がりが安定します。スポット汚しは濃度を高くしすぎず、事前に試し塗りを行ってから本塗装に移るとムラや色の違和感を減らすことが可能です。
ドライブラシやウォッシュを行う前には、ベースカラーとデカールの完全乾燥を待つことが重要です。乾燥が不十分だと、ウォッシュの溶剤で下地やデカールが剥がれることがあるからです。また、トップコートで仕上げる際には、つや消し・半光沢など光沢度をそろえて統一感を持たせることで、全体の完成度が一段と高まります。
B2爆撃機のパイロットは何人ですか?

実機のB2爆撃機は通常2人乗りで、操縦士(パイロット)と副操縦士(ミッションコマンダー)が任務を分担します。長時間かつ長距離の任務に対応するため、航法・通信・兵装管理・システム監視などを二人で協力しながら行うのです。特にB2は地球半周規模の任務を無給油で行う場合があり、交代で休息を取ることが安全性や任務遂行に直結します。
模型制作の観点からは、コックピット内の座席配置や計器盤のレイアウトを実機に近づけることで、よりリアルな雰囲気を演出できます。透明キャノピーから覗くパイロットフィギュアやシートベルト表現など、細部のディテールを再現することで「実在感」が強まるのです。
(出典:U.S. Air Force B-2 Spirit Fact Sheet https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104482/b-2-spirit/ )
【B2 爆撃機】プラモデルの購入術

- 【B2 爆撃機】プラモデル 価格の相場と注意点
- 【B2 爆撃機】フィギュアの種類と選び方
- 【B2 爆撃機】ラジコンの基礎知識と機材
- まとめ B2 爆撃機 プラモデルの要点
【B2 爆撃機】プラモデルの価格相場と注意点
B2爆撃機のプラモデルはスケールや仕様によって価格帯が大きく異なります。1/72スケールの精密モデルは概ね1万円〜1万6千円台が中心で、これはパーツ点数の多さやモールドの精細さ、付属武装やディテールアップパーツの有無が反映されています。
特に再販が少ない限定版や特別仕様は、2万円を超えるケースも珍しくありません。
1/144スケールはより価格が抑えられ、5千円〜8千円程度のモデルも多く、初めての方に取り組みやすい帯域です。
中古品の市場では、状態や希少性によって価格の振れ幅が非常に大きくなります。未組立・未開封かどうか、外箱やランナーの状態、説明書やデカールの欠品有無などを丁寧に確認することが必要です。
また、中古ショップやオークションでは写真の解像度が低い場合があり、部品欠品のリスクが伴うため、購入前に質問や確認を行うと安心です。
購入時のチェックポイントとして、以下の項目が挙げられます。
- 説明書の言語(英語や日本語の有無)や表記の分かりやすさ
- マスキングシートやエッチングパーツなど対応アクセサリーの同梱有無
- 再販・生産終了の状況による価格変動(予約受付か在庫販売か)
- 送料やポイント還元などを含めた総額比較
- 在庫・予約制限・納期などの条件確認
これらを踏まえて総額ベースで比較・検討することで、納得感の高い買い物が可能です。模型メーカーの公式情報や再販予定を確認すると価格動向が見えやすくなります。
【B2 爆撃機】フィギュアの種類と選び方

B2爆撃機に関連する製品は、プラモデルだけでなく、彩色済み完成品やミニチュア系コレクションなど多岐にわたります。大きく分けると以下の3カテゴリーです。
- スケールプラモデル:1/72や1/144など、組立と塗装を楽しみたい方向け
- 彩色済み完成品・ダイキャストモデル:1/200や1/400など小型で、開封後すぐにディスプレイ可能
- キャラクターモデル・変形玩具:航空機模型とは別ジャンルですが、B2をモチーフとしたコレクション性があるアイテム
ディスプレイ重視の場合は小型完成品が場所を取らず取り回しやすく、塗装済みで手軽にリアル感を楽しめます。対して、自分の手で作り込みたい方は1/72や1/144の組立キットを選ぶことで塗装・ウェザリング・改造などを楽しむことができます。
選び方のポイントは、飾るスペース、求める精密度、塗装の有無の3つを軸にすることです。スペースが限られている場合は小型スケール、精密度を求めるなら大型スケール、塗装不要なら完成品、塗装したいなら組立キット、と整理するとミスマッチを避けやすくなります。
【B2 爆撃機】ラジコンの基礎知識と機材

B2爆撃機型のラジコンは、全翼機としての安定性を活かした設計が多く、幅広いラインアップが存在します。翼幅1.6m級の大型電動ダクテッドファン機は迫力があり、飛行性能や音のリアルさを重視する上級者に人気です。
一方、EPP(発泡ポリプロピレン)素材を使った小型入門機は耐衝撃性に優れ、操縦初心者が練習するのに適しています。
ラジコン運用には、広い飛行場所と安全管理が不可欠です。地方自治体や管理団体が定める飛行ルールや利用可能なエリアを事前に確認することが大切です。機材としては以下が基本構成になります。
- 2.4GHz帯の送受信機(プロポ):混線防止機能があるもの
- 適合するLiPoバッテリー:機体の推力に合わせた容量と放電レートを選定
- ESC(Electronic Speed Controller):電動モーターの回転制御
- サーボ:エレボンなど舵面を動かす小型モーター
- 充電器:バランス充電機能付きが望ましい
入門段階では自動安定化機能(ジャイロや姿勢制御)を持つ小型機を選ぶと、操縦感覚を安全に掴むことが可能です。その後、段階的に大型化・高性能化していくことで、機体の特性やセッティングを理解しながらステップアップできます。
飛行前には必ずバッテリー残量、サーボ動作、通信状態を確認し、墜落や事故のリスクを低減することが長く楽しむための基本です。
【まとめ 】B2爆撃機 プラモデルの選択と作成
この記事のポイントをまとめます。
- 1/72は存在感重視で作業量が増えやすい
- 1/144は省スペースで時短しやすく入門向き
- 製作時間の目安は1/72で30〜40時間程度
- 製作時間の目安は1/144で10〜20時間程度
- 初心者は仮組みで左右対称と合いを最優先
- 接着は中心から外周へ広げ歪みを抑えて進める
- 合わせ目は薄くパテを盛り研磨で面を整える
- 消えたパネルラインはスジ彫りで丁寧に復元
- 機体色はダークグレー基調で質感差を演出
- ウェザリングは薄く重ねて立体感を引き出す
- 工具は切削と研磨を重視して揃えると効率的
- ディテールアップはエッチングとマスクが効く
- 価格相場は1/72で1万〜1万6千円が中心帯
- フィギュアは完成品とキットで用途が分かれる
- ラジコンは小型安定化機から段階的に習熟する
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ記事:
戦闘機 エンジンの仕組みを徹底解説|ジェット推進の原理と特徴とは
プライベートジェットの購入価格を徹底解説!所有する有名人の事例
【十三機兵防衛圏】コクピットの仕組みと物語への深い影響を徹底解説
零戦21型の塗装色を再現する方法|クレオス指定色と剥がれ表現の技法