F-2戦闘機は、日本の防衛戦略に合わせて設計された多用途戦闘機であり、その高い性能や設計思想から現在でも多くの注目を集めています。この記事では、F-2戦闘機の評価を軸に、その強みや特徴、他機種との比較などを通じて、F-2がどのような戦闘機であるのかを総合的に解説していきます。
「F-2とF-16 どっちが強いのか?」「F-2はF-15やF-35と比較してどうなのか?」といった疑問を持つ方に向けて、性能や設計の違い、運用の目的などをわかりやすく紹介。さらに、F-2戦闘機に関する海外の反応や、価格が高額になった理由、エンジンの性能や最高速度の実力についても詳しく取り上げます。
また、F-2は「失敗作ではないか」といった過去の評価や疑問、さらには「F-2戦闘機は国産なのか?」という根本的なテーマについても解説。将来的にF-2の後継機として登場が予定されているF-3戦闘機とのつながりや、日本の航空戦力の今後についても考察します。
F-2戦闘機がすごい理由を多角的に知りたい方にとって、本記事が有益な情報源となれば幸いです。
参考資料:防衛省 [JASDF] 航空自衛隊
- F-2戦闘機の性能や設計思想の特徴
- 他国製戦闘機との違いや比較ポイント
- 高価格の理由と技術的背景
- 日本独自の開発体制と国産性の位置づけ
F-2戦闘機の評価と実力を解説

- F-2戦闘機がすごいのはなぜ?
- F-2戦闘機は国産ですか?
- F-2 戦闘機 価格と高額な理由
- F-2戦闘機のエンジン性能と最高速度
- F-2戦闘機 海外の反応と注目度
F-2戦闘機がすごいのはなぜ?
F-2戦闘機が「すごい」と評価される理由は、単なるスペックの高さにとどまりません。日本の防衛戦略や地理的条件に合わせて最適化された設計、そして先進的な技術の導入が、その評価の背景にあります。とくに以下のような特徴が際立っています。
F-2戦闘機が高く評価される主な理由:
- 対艦攻撃能力に特化した設計
海洋国家である日本の防衛ニーズに応じ、F-2は大型の空対艦ミサイルを最大4発まで搭載可能です。
これは同世代の戦闘機では珍しい装備であり、「対艦番長」と呼ばれる理由となっています。 - 世界初のAESAレーダーを実用化
F-2は、戦闘機として初めてアクティブ・フェーズド・アレイ(AESA)レーダーを実用化しました。
このレーダーは複数目標の同時追跡・攻撃を可能にし、空中戦や対艦戦闘での優位性を確保します。 - 優れた電子装備と統合システム
統合電子戦システム、精密照準ポッド、電子式フライ・バイ・ワイヤ制御を搭載し、
操作性と生存性の両面で高いパフォーマンスを発揮します。 - F-16を基にした独自進化
基本設計はF-16を参考にしていますが、以下の点で独自進化しています。- 主翼面積を約25%拡大し、兵装搭載量と安定性を向上
- エンジンを推力強化型に変更し、加速力と旋回性を改善
これらの改良により、F-2は実戦における柔軟な運用や、短時間での接敵・回避に優れた能力を備えることになりました。
一方で、F-2の課題とされる点も存在します:
- 実戦経験が少ない
実戦での使用例がなく、実効性について疑問視されることがあります。 - 生産数の少なさ
約90機ほどしか製造されておらず、量産効果によるコスト削減が難しい状況です。
このような長所と課題をふまえると、F-2戦闘機は単なる高性能機ではなく、日本の地政学的環境と独自技術を反映した、合理性と戦略性に富んだ戦闘機であるといえます。
F-2戦闘機は国産ですか?

F-2戦闘機は完全な国産機ではありませんが、日本主導で開発され、国内で製造された「日米共同開発機」という位置づけです。そのため、準国産機とも呼ばれることがあります。
具体的には、F-2はアメリカのF-16戦闘機をベースに、日本の運用要件に合わせて大幅に再設計された機体です。
開発には三菱重工業とアメリカのロッキード・マーティン社が関与し、機体の生産・最終組立は日本国内で行われました。また、エンジンであるF110-GE-129は、アメリカ・ゼネラル・エレクトリック社の設計ですが、日本のIHI(旧・石川島播磨重工業)がライセンス生産を担当しています。
このようにF-2には、F-16から受け継いだ設計思想が存在しますが、実際には9割以上の構造部品が再設計されたと言われており、単なる派生型とは言えません。複合材の多用、拡大された主翼面積、日本独自のアビオニクスの搭載など、独自要素が強いのが特徴です。
運用思想の面でも、日本の防衛戦略に基づいた設計がされています。たとえば、海上防衛を想定して大型の対艦ミサイルを4発搭載できるようにしたことや、電子装備を強化して単機での高性能な索敵・攻撃が可能な点などが挙げられます。
一方で、日米共同開発という形をとったことで、輸出制限や技術移転に関する制約も生じました。そのため、「純国産機」という言い方は正確ではなく、技術的にも政治的にも一定のアメリカ依存があります。
こうした経緯から、F-2戦闘機は「日本が主導し、日本国内で製造されたが、アメリカの技術支援を受けた高性能戦闘機」として評価されており、完全な国産機ではないが、日本独自の工業力と防衛思想を色濃く反映した機体であると言えるでしょう。
F-2 戦闘機 価格と高額な理由

F-2戦闘機の価格が高額である点は、開発初期から現在に至るまで継続して指摘されてきた課題です。1機あたりの価格はおよそ112億〜119億円とされており、世界の同世代戦闘機と比較しても高水準に位置します。
F-2戦闘機の価格が高額になった主な理由は以下の通りです:
- 少量生産によるコスト増加
航空自衛隊向けに約90機ほどしか生産されておらず、量産によるコスト低減効果が得られなかった - 先進技術の積極採用
世界初の実用AESAレーダー、複合材を用いた機体構造、統合電子戦装置など最新技術が多数盛り込まれた - 高額な研究開発費
新技術導入にともなう試作・検証・調整に多額の開発コストがかかっている - 日米共同開発に伴う調整の難航
設計思想の違いや技術移転を巡る交渉に時間と費用がかかり、スケジュールも大幅に遅延した - 計画外のコスト増加
初期段階での見積もりよりも実際のコストが大幅に上回り、最終的に1機あたりの価格が想定以上となった
ただし、これらのコストが無駄だったとは言い切れません。F-2は以下のような点において、高額に見合う価値を備えています。
F-2戦闘機が価格以上に評価される理由:
- 日本独自の防衛戦略に最適化
海洋国家である日本の地理的要件を考慮した設計で、対艦攻撃や電子戦に高い能力を発揮 - 航空自衛隊の戦力向上に貢献
国内生産による技術蓄積と部品供給体制の確立により、防衛産業の強化にもつながった - F-35やF-3開発への技術的基盤
F-2の開発経験は、次世代戦闘機の開発にとって貴重な技術的財産となっている
このように、F-2戦闘機の価格は確かに高額ですが、それ以上に得られた技術革新や戦略的価値を考慮すると、単なるコストでは測れない重要な意義を持っているといえるでしょう。
F-2戦闘機のエンジン性能と最高速度

【F-2戦闘機のエンジン性能】
項目 | 内容 |
---|---|
エンジン型式 | F110-GE-129型 ターボファンエンジン |
開発元 | ゼネラル・エレクトリック(GE)社 |
日本での生産 | IHI(旧・石川島播磨重工業)によるライセンス生産 |
通常推力(ドライ) | 約75kN(約7,710kgf) |
アフターバーナー推力 | 約131kN(約13,380kgf) |
最高速度 | 約マッハ2.0(約2,400〜2,500km/h) |
設計世代 | 第4.5世代戦闘機として標準以上の性能 |
主な特徴 | 単発機でありながら高加速と高速巡航が可能 |
ステルス性との関係 | ステルス性より速度や運動性を重視した設計 |
冗長性の課題 | 単発機ゆえに双発機と比べると故障時のリスクが高い |
運用状況 | 現在も改修と整備を重ねながら現役運用中 |
F-2戦闘機に搭載されているエンジンは、アメリカのゼネラル・エレクトリック社が開発したF110-GE-129型ターボファンエンジンで、日本ではIHI(旧・石川島播磨重工業)がライセンス生産しています。F-16のBlock 50シリーズにも使用されている実績のあるエンジンであり、高い推力と信頼性を兼ね備えた機種です。
F110-GE-129は、アフターバーナーを使用しない通常運転(ドライ推力)で約75kN(約7,710kgf)、アフターバーナー使用時には約131kN(約13,380kgf)の推力を発生させます。これにより、F-2は単発機でありながら優れた加速性能を持ち、短距離離陸や高速巡航にも対応可能です。
最高速度は約マッハ2.0(時速約2,400〜2,500km)とされています。これは第4.5世代機としては標準以上の性能であり、高高度での超音速飛行を継続できる設計です。
実際、機体設計とエンジン性能のバランスが取れており、空対空ミッションにおける素早い接近や離脱、また敵ミサイルからの回避行動など、多様な作戦に対応できます。
ただし、F-2はステルス戦闘機のように速度を犠牲にして被発見性を下げる設計ではないため、最新の第5世代機と比べると速度以外の部分での運用思想が異なります。また、単発機であることからエンジンの冗長性には制限があり、双発機と比較した際のリスクも存在します。
それでも、F-2のエンジンと速度性能は、空自が想定する防衛ミッションにおいて十分な能力を備えており、現在も改修や整備を重ねながら実用的な性能を維持し続けているのです。
F-2戦闘機 海外の反応と注目度

F-2戦闘機は、海外の軍事関係者や航空専門家からも注目を集めており、その評価は高い水準にあります。とくに、アメリカやアジア太平洋地域の専門家からは、日本独自の技術力が反映された先進的な設計に関心が寄せられています。
以下は、F-2戦闘機が海外で高く評価されている主なポイントです。
- F-16をベースにしながら大幅に再設計されている点
- 日本独自の運用要件に基づく設計変更が施され、原型とは大きく異なる性能を実現しています。
- 世界初のAESAレーダーを実用化
- 戦闘機用としては初めてアクティブ・フェーズド・アレイ(AESA)レーダーを実用化したことで、当時の先進性が世界的に注目されました。
- 大型対艦ミサイルを4発搭載できる兵装構成
- 海洋国家である日本の戦略に即した構成であり、第4世代戦闘機としては異例の装備です。
- 機体構成と運用思想の独自性
- 「F-16の派生型」ではなく「日本の特殊任務に最適化された新型機」として認識されることが多くなっています。
- アジア諸国や海洋安全保障を重視する国々からの関心
- 対艦攻撃力を中心に、地域安全保障の文脈での実用性に注目が集まっています。
- 国際演習での視覚的・技術的インパクト
- 「青い迷彩」と特徴的な機体形状により、国際演習で存在感を放っており、航空ファンやメディアからの反響も大きいです。
- 「ピッチ・ブラック」など多国籍演習でも評価
- オーストラリアでの演習では現地メディアから「非常にユニークな存在」として報道されました。
ただし、F-2に対する評価はポジティブな面ばかりではありません。以下のような課題も指摘されています。
- 海外での実戦配備や輸出実績がない
- 他国での戦闘実績がなく、実戦環境でのパフォーマンスが評価されていない点は懸念材料です。
- コストの高さと少量生産による非効率性
- 高価格帯であることや、生産数が少ないことからコストパフォーマンスに疑問を持たれることもあります。
それでもなお、F-2戦闘機は単なる「F-16の改良版」にはとどまらず、日本の防衛思想と先端技術の結晶として、海外の専門家から一定の評価と関心を集め続けています。
F-2戦闘機 他機種との比較・評価

- F-2とF-16 どっちが強い?違いを解説
- F-2とF-15 どっちが強いかを比較
- 日本のF-2とF-35比較分析
- F-2戦闘機が失敗作と呼ばれた過去
- F1戦闘機の評価とF-2への進化
- F-3戦闘機との関係と将来展望
F-2とF-16 どっちが強い?違いを解説
【F-2とF-16 比較表】
項目 | F-2 | F-16 |
---|---|---|
開発国 | 日本(アメリカとの共同開発) | アメリカ |
用途・設計思想 | 日本の防衛戦略に特化した再設計機 | 世界中で運用される汎用マルチロール戦闘機 |
主翼面積 | F-16比 約25%拡大 | 標準設計 |
兵装搭載能力 | 空対艦ミサイル最大4発など、対艦・対地重視 | 空対空・空対地両方対応のバランス型 |
電子装備 | 世界初のAESAレーダー搭載など先進的 | Block 50/52以降で高性能アビオニクス搭載 |
機動性・整備性 | 高性能だが整備性はやや劣る | 高機動かつ高い整備性 |
コストパフォーマンス | 高性能だがコストは高め | 非常に優れている |
実戦運用実績 | 限定的(国内防衛中心) | 多数の国で長年にわたり実戦投入 |
総合評価 | 海上作戦・電子戦に優れる | 空中戦・コスト・実績で優れる |
F-2とF-16は見た目こそ似ていますが、設計思想や用途、搭載機器に明確な違いがあり、単純な優劣で語れる関係ではありません。両者は異なる国の防衛ニーズを反映して設計された“似て非なる機体”です。
F-2は、日本の地理的・戦略的な要件に合わせて、F-16をベースに大幅に再設計された機体です。主翼面積を約25%拡大し、燃料搭載量と兵装搭載能力を強化しました。特に顕著なのが、空対艦ミサイルを最大4発搭載できる点で、これはF-16にはない運用能力です。
さらに、F-2は世界で初めて実用化されたAESAレーダーを搭載しており、電子装備の面でもF-16を上回る部分があります。
一方で、F-16は全世界で運用されている汎用性の高いマルチロール戦闘機であり、コストパフォーマンスの高さや実戦経験の豊富さが評価されています。
近代改修されたBlock 50/52以降のモデルでは、高性能レーダーや先進的なアビオニクスが搭載されており、空対空戦闘にも対応可能です。また、空中戦における機動性や整備性の高さもF-16の大きな強みです。
比較する視点によって「どちらが強いか」の評価は異なります。F-2は日本の防衛戦略に合わせて設計されており、対艦・対地攻撃力の高さや先進的な電子装備が大きな特徴です。一方、F-16は世界各国で実戦運用された実績があり、コストパフォーマンスと汎用性の両面で安定した評価を得ています。
つまり、「海上作戦や電子戦重視ならF-2が強い」「空中戦やコスト面、運用実績ではF-16が優れる」といえるでしょう。性能だけでなく、使われる戦略や任務環境によって評価が分かれる典型的な例です。
F-2とF-15 どっちが強いかを比較

【F-2とF-15比較表】
比較項目 | F-2 | F-15 |
---|---|---|
設計目的 | 対艦・電子戦などの多用途任務向け | 制空戦闘(空の優勢確保) |
エンジン | 単発(F110-GE-129) | 双発(F100系エンジン) |
最高速度 | マッハ2.0 | マッハ2.5 |
航続距離 | 短め | 長い |
機動性 | 軽量で高機動 | 上昇力・高速性に優れる |
F-2とF-15は、どちらも航空自衛隊で運用されている主力戦闘機ですが、その設計思想と役割は大きく異なります。F-2が多用途任務や対艦攻撃に特化しているのに対し、F-15は制空戦闘、すなわち空の支配権を確保する目的で設計された戦闘機です。
まずF-15Jは双発エンジンを備えており、マッハ2.5の最高速度、長大な航続距離、そして優れた上昇性能を実現しています。
空対空戦闘においては世界有数の性能を持ち、敵機との交戦や防空識別圏の監視任務で圧倒的な戦力を発揮。さらに、機体規模の大きさに加え、兵装の搭載量も多いため、戦闘の持続性や火力面でも高い評価を得ています。
一方でF-2は、対艦攻撃能力を重視した設計になっており、特に日本近海での海上防衛任務において力を発揮します。
空対艦ミサイルを4発搭載可能な点はF-15にはない強みであり、AESAレーダーや電子戦装備など、電子機器面でもF-15(非近代改修型)より先進的です。また、単発ながら軽量で機動性が高く、一部の加速テストではF-15を上回る結果も報告されています。
このように見ていくと、F-15は制空戦闘や空中優勢の獲得に向いた「攻撃力と持続力重視の機体」であり、F-2は「対艦・電子戦などの特化型マルチロール機」として運用されています。
どちらが強いかという問いに対しては、「空対空戦ならF-15が強く、対艦攻撃や海上作戦ではF-2が優位」と整理するのが適切です。互いの長所を活かしつつ、補完し合うことで日本の空の防衛体制が成り立っています。
日本のF-2とF-35比較分析

【F-2とF-35比較表】
比較項目 | F-2 | F-35 |
---|---|---|
世代区分 | 第4.5世代 | 第5世代 |
設計目的 | 海上防衛・対艦攻撃に特化 | 多用途(制空・対地・電子戦) |
ステルス性能 | 低 | 非常に高い |
レーダー・センサー | AESAレーダー搭載、電子戦装備に強み | センサーフュージョンで高度な状況認識 |
兵装搭載能力 | 大型対艦ミサイル4発搭載可 | 兵装は主に機内格納、対艦兵装に制限あり |
運用コスト | 比較的低い | 高コスト、複雑な整備体制が必要 |
任務対応力 | 対艦・海上作戦に特化 | 多任務対応、ネットワーク中心戦に最適 |
F-2とF-35は、どちらも航空自衛隊の主力戦闘機として運用されていますが、その世代・性能・設計目的は大きく異なります。F-2は第4.5世代戦闘機、F-35は第5世代のステルス戦闘機であり、役割や技術的アプローチには明確な差があるのです。
F-2はF-16をベースにしながらも日本独自に大幅改良され、対艦攻撃に重点を置いたマルチロール戦闘機です。最大4発の大型対艦ミサイルを搭載可能で、日本周辺の海域防衛を想定した機体設計が特徴です。また、世界で初めて実用化されたAESAレーダーの搭載や、日本独自の電子戦装備によって、高度な索敵・迎撃能力を持ちます。
一方で、F-35は制空・対地・電子戦を一機でこなす多用途戦闘機であり、ネットワーク中心戦に適した設計思想に基づいて開発されています。
レーダーや各種センサーの情報を統合処理する「センサーフュージョン」機能によって、パイロットの状況把握能力が格段に向上し、戦闘時の負担も大幅に軽減。さらに、極めて高いステルス性能により、敵の防空網をかいくぐって先制攻撃を行う能力に長けています。
ただし、F-35の運用には高度なシステム管理が求められ、維持コストの増大や部品供給の遅れといった課題も指摘されています。また、兵装の多くを機体内部に収める設計であるため、大型の対艦ミサイルなどとは相性が悪く、F-2に比べて柔軟性に欠ける面も否めません。
総じて言えば、F-2は日本の海上防衛に特化した特務型の戦闘機であり、F-35はあらゆる任務に対応できる次世代型の制空・攻撃プラットフォームです。用途が異なるため、どちらか一方に置き換えるのではなく、両機が役割分担しながら防空体制を支えているのが現状です。
F-2戦闘機が失敗作と呼ばれた過去

F-2戦闘機は現在では高性能な戦闘機としての地位を確立していますが、開発当初には数々の批判にさらされ、「失敗作」とまで言われた過去があります。その評価の背景には、技術的な障害や予算面での問題が重なっていたことが挙げられます。
以下は、当時「失敗作」と評価された主な理由です。
- 構造トラブルの発生
開発段階で複合材の剥離や強度不足などが見つかり、「ひび割れ」の報道が世間の不安を煽った - 新素材への挑戦が裏目に出た
信頼性の検証が不十分な状態で複合材を使用したことが、コストとスケジュールの両面に悪影響を及ぼした - 開発スケジュールの大幅な遅延
1988年に始まったFS-X計画は、初号機納入までに10年以上を要し、期待外れとの印象を与えた - 日米共同開発による複雑な調整
米国との設計・技術交渉の難航がプロジェクトの進行にブレーキをかけた - コストの急騰
開発費の増大により、1機あたりの価格が100億円を超えると報道され、税金の無駄遣いと批判された - 配備初期の性能不安
AESAレーダーの探知距離が短い、一部の電子機器が整備しづらいなどの問題が浮上した - メディアによる否定的な報道
一部報道機関が「欠陥機」「高額な失敗作」として紹介し、一般の評価にも影響を与えた
しかし、これらの課題は時間をかけて一つずつ解決されていきました。
- 構造の改良
主翼の補強や複合材技術の改善によって信頼性が向上 - 電子装備のアップグレード
ソフトウェア更新と機器の改修により、性能と整備性が強化された - 戦術機としての価値が向上
現在では海上防衛や対艦攻撃において高い実用性を持つ機体として再評価されている
つまり、F-2戦闘機が「失敗作」と呼ばれたのは、あくまで開発初期の混乱による一時的なものであり、現在は日本の防衛戦力にとって不可欠な存在へと進化を遂げています。初期の試練があったからこそ、今日の信頼性と高性能があると言えるでしょう。
F1戦闘機の評価とF-2への進化

F-1戦闘機は、日本が戦後初めて独自に開発・配備した超音速戦闘機であり、日本の航空技術における転換点といえる存在でした。1977年から運用が開始され、2006年までおよそ30年間、航空自衛隊で活躍しました。
この機体は、T-2高等練習機をベースに開発されており、空対地および空対艦の攻撃能力を備えたマルチロール機として設計されました。
特に、国産の空対艦ミサイルASM-1を運用可能な唯一の機体として、日本周辺の海上防衛任務に一定の役割を果たしました。また、整備性が高く、重大事故の少なさから、信頼性という点でも評価されています。
しかし、F-1にはいくつかの限界がありました。最大の課題は推力不足です。搭載エンジンの出力が不足しており、空対空戦闘や格闘戦ではF-16などの海外製戦闘機に劣っていました。さらに、アビオニクス(電子機器)やセンサーの性能も当時の最新機と比べて劣り、時代の変化に追いつけなくなっていきました。
こうした課題を解消するために、F-2戦闘機の開発が始まります。F-1の任務や設計思想を引き継ぎつつ、F-2では機体サイズの拡大、電子装備の刷新、高推力エンジンの搭載など、あらゆる面で大幅な性能向上が図られました。特に、F-2が重視した対艦攻撃力や電子戦能力は、F-1からの明確な進化です。
このように、F-1戦闘機はその役目を果たした上で、F-2への技術的・運用的な橋渡しを担った存在といえます。日本の防衛航空史において、F-1の登場は国産開発の基盤を築いた象徴的な一歩でした。
F-3戦闘機との関係と将来展望

F-3戦闘機は、日本が現在開発を進めている次世代のステルス戦闘機で、2035年ごろの配備を目標としています。この機体はF-2戦闘機の後継として位置づけられており、将来的には日本の防空力を支える中核的存在になると期待されています。
この開発は、「GCAP(Global Combat Air Programme)」という国際共同プロジェクトのもと、日本・イギリス・イタリアの3カ国が協力して進行中です。日本はこれまでに培ってきたF-2や実証機ATD-X「心神」の技術的成果を活かし、ステルス性や機体制御といった分野で主導的な役割を果たしています。
F-3の設計には、第6世代機としての機能が複数盛り込まれる予定です。たとえば、AIによる戦術支援機能や自律型無人機との連携(ロイヤルウィングマン構想)、高度なステルス性を実現する空力設計がその一例です。さらに、将来的にはレーザー兵器や極超音速兵器といった次世代兵装の搭載も視野に入れられています。
F-2とF-3の関係性は、単なる「旧型から新型への更新」にとどまりません。F-2はF-16を基に日本独自の改良を加え、対艦攻撃を重視したマルチロール戦闘機として完成しました。
それに対してF-3は、ゼロから設計された純粋な日本主導機であり、空対空戦闘や電子戦など、より幅広い任務に対応することを前提とした開発が進められています。
さらに、F-3の開発は国内防衛産業の持続と発展という側面でも重要です。エンジンを担当するIHIをはじめ、電子機器やセンサー、先進素材などの分野に多数の日本企業が関わっており、単なる技術革新にとどまらず、経済安全保障にも寄与しています。
このようにF-3戦闘機は、F-2の退役が進む2030年代に向けて、日本の防空力を次世代へと進化させる存在といえるでしょう。F-2で得られた技術的な知見や実運用の経験がF-3に受け継がれることで、より高度で柔軟な航空戦力の構築が可能になると見込まれています。
F-2戦闘機 評価を総括してわかる特徴とは
この記事のポイントをまとめます。
- 対艦ミサイル4発を搭載できる対艦攻撃特化設計
- 世界初の実用AESAレーダーを搭載した先進電子装備
- F-16をベースにしながら9割以上を再設計した独自機体
- 機動性を高めた主翼拡大と推力強化で運動性能が向上
- 日米共同開発だが日本主導で生産された準国産機
- 約112億円超の高価格は少量生産と先進技術が要因
- 実戦経験がないことが評価に影を落としている
- 国際演習では独特な性能と外観が注目を集めた
- F-16よりも電子戦装備と対艦能力で優位性がある
- F-15とは任務が異なり、制空よりも海上防衛を重視
- F-35と比べるとステルス性は劣るが兵装搭載力に強み
- 開発初期の構造不具合や高コストで「失敗作」と呼ばれた過去がある
- F1戦闘機の後継として電子装備と攻撃能力を大幅に強化
- F-3戦闘機の技術的礎となる国産開発ノウハウを蓄積
- 日本の地理・戦略に合わせて合理的に設計された機体
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ記事:
【宙わたる教室】原作は全何話?文庫本の発売日や購入情報も徹底解説
ヘリコプターで夜景!安いプランを東京で楽しむ/おすすめと料金解説
旧日本軍の戦闘機一覧と零戦・隼・飛燕など名機の性能比較と活躍記録
月面着陸をしない理由と再挑戦の動き|今後の計画と課題を徹底解説